白髪予防に食生活が大切な理由
人間の体は、たくさんの細胞からできており、細胞は血液から栄養を貰っています。
髪の毛も同じで血液から栄養を貰って作られています。
ところが、
髪の毛は生命維持に直接関係がありません。
内臓などに比べたら重要度が低いため、ほかの細胞で栄養が必要とされていると後回しにされてしまいます。
メラノサイトの働きにより髪の毛に色はついていきます。
もともと、髪の毛は無色透明です。
そのため、メラノサイトの働きが弱まり、色を付ける機能が低下すると白髪のまま生えてきます。
血液によって栄養が運ばれることでメラノサイトは正常に働くことができます。
そのため、栄養をとることはとても大切です。食事によって栄養をとることになりますので、食生活がとても大切になります。
栄養が足りなかったり、バランスが悪かったりすると血液によって十分な栄養を運ぶことができません。
栄養が足りないと血液、そのものも質が悪くなったり、足りなくなったりします。
特に女性の場合には生理がありますので注意が必要です。
メラノサイトが十分に働けるような栄養をとることはもちろん、血液の量が足りなくなって貧血にならないようにしっかりと栄養をとることが必要です。
白髪対策にカタラーゼ酵素を増やそう
過酸化水素が体内に増えするとメラノサイトとメラニンの産生に関わる酵素の働きを阻害してしまうため髪を黒くすることができずに白髪が増えます。
若いうちにはカタラーゼ酵素などによって十分に分解されるため、白髪は気になりません。
カタラーゼとは??カタラーゼ(catalase)は、過酸化水素を不均化して酸素と水に変える反応を触媒する酵素。ヘムタンパク質の一種であり、プロトヘムを含んでいる。細胞内のペルオキシソームに存在し、過酸化水素を使って酸化・解毒をおこなう。過酸化水素の発見者であるフランスの化学者ルイ・テナール(1818年に発見)は、カタラーゼとして知られるある種の物質が、過酸化水素の分解速度を高めることに気付いた。この物質をカタラーゼと命名したのはドイツの農業化学者O.レーブである。カタラーゼを単離し、結晶化したのは米国の化学者ジェームズ・サムナー、カタラーゼのアミノ酸配列を決定したのは、Walter A. Schroederらである。
毎秒当たりの代謝回転数は全酵素のなかでも最も高く、4000万に達する。ヒトの場合、カタラーゼは4つのサブユニットで構成されており、各サブユニットは526のアミノ酸から成る。分子量は約24万。ヘムとマンガンを補因子として用いる。
ヒトを始めとして肝臓に多く存在するため、肝臓をオキシドールにつけると酸素が発生する。ヒトの場合、このタンパク質をコードしている遺伝子はCATで第11染色体のp13に存在する。また、この遺伝子が欠損すると無カタラーゼ症を発症する。
至適pHは約7.0、至適温度は37℃。以下の反応の活性化エネルギーを下げることで、触媒として機能する。
2 H2O2 → O2 + 2 H2O
過酸化水素のほか、ホルムアルデヒドやギ酸も基質として触媒できる。重金属の陽イオンやシアン化物は阻害因子として働く。
高温のガスを噴射するミイデラゴミムシの能力は、カタラーゼの高い代謝回転数に依存している。 また、細菌がこの酵素をもつか否かは、細菌を同定する上で非常に重要であり、それはカタラーゼテストによって判別できる。
※ウィキペディアより
しかし、加齢に伴い、十分な量の酵素を確保することができなくなります。
そのため、酵素を増やすことや過酸化水素が対策として必要になってきます。
酵素を増やすためには、鉄分を摂取することが有効です。
特に女性の方は慢性的に鉄分が不足しやすくなっていますので積極的にとることが大切です。
食生活も大切で、甘い物を控えることも効果があります。
酵素の活性化につながりますので、甘い物を食べ過ぎないことも心掛けると良いです。
過酸化水素はビタミンCなどによっても解毒することができます。
体にとって良かれと思って行っていることが、白髪に関してはよくないという場合もあります。コーヒーや紅茶、烏龍茶なども飲み過ぎると増やしてしまう原因になりますし、ストレスや過剰な運動もよくありません。
予防や改善について意識しているのであれば、生活習慣についても見直してみることで効果を期待することができます。
白髪予防によい栄養素
やはり白髪予防、また自身の健康にとっては栄養バランスのよい食事を心掛けることが基本です。
バランスよく摂らないと栄養素が上手に働けないからです。
それを承知したうえで、白髪予防や改善によい栄養素を意識して摂ると良いです。
ヨードが不足してしまうとメラノサイトの働きは鈍くなってしまうため、色素が上手く作れない状態に陥ります。
ヨードはワカメや海苔、昆布などといった海藻類やひじきなどに含まれます。
意識して摂るようにしましょう。
メラニンの原料であるチロシンも積極的に摂りたいものです。
チーズや納豆、豆腐、バナナなどに多く含まれますのでバランスよく食べるようにすると良いです。
銅も体内で作ることができませんので、チロシンとあわせて摂るようにすることで相乗効果が得られます。
大豆、納豆、カシューナッツなどの豆類やごぼうやニンニク、パセリなどの野菜、ホタルイカ、エビ、カニなどの魚介類やアンズ、プルーンなどのフルーツに含まれています。
血液にのって栄養は運ばれるため、鉄分を多く含む食品や血行を促してくれるような食品も効果的です。
ビタミンAや、ビタミンEは、血行を良くしてくれますし、ビタミンBは新陳代謝を促進してくれます。
抗酸化力の高いビタミンCなどの栄養素もしっかり摂りましょう。