おしゃれ染めや白髪染めをする場合、パッチテストという表記が箱や容器に書いてあります。
このパッチテストとは何か、さらにこのテストを行う常重要性や手順、注意点などを解説していきますね。
※言ってる私はしませんでしたが^^;
まず、パッチテストは、アレルギー試験で、カラーリング剤を髪や頭皮に馴染ませるとき、アレルギー反応が出ないかを確かめるものです。
以前に何も症状が出なかったから今回は良いというものだは無く、その都度行なうものです。
と言うのも、アレルギーは突如として発症し、免疫力が低下することで引き起こすと言われており、製品を使用する1日から2日前に二の腕などのデリケートな皮膚に付けてテストを行います。
美容室に通う人でも、本来であればこのテストを受けるのでしょうが、時間がかかるという点でこれを行なうことはありません。
ただ、白髪染めを初めてするというお客さんや来店が初めてで、白髪染めを依頼する場合、担当スタッフから、アレルギーの点について聞かれることがあります。
白くなった髪を染めるために、頭皮に負担がかかる薬品が入っていることから、肌の弱い人やデリケートな人では肌トラブルを起こすことがあるため、トラブルを避けるために行うアレルギー反応の試験となります。
方法として、使うヘアカラーを少量、器に取り(食器類を避けて、適当なものがなければペットボトルのキャップなどを使用すると良いです。)綿棒の先に十分に染み込ませてから、肌に10円程度の円を書くように塗り広げます。
1時間経過後、12時間経過後、24時間経過後、48時間経過ごと時系列で変化を見て、入浴で洗い落とすことなく、ヘアカラーを塗った部分を濡らさないようにしましょう。
塗った部分に変化が現れると、発疹や赤み、炎症というかたちでアレルギー反応が起こるでしょう。
万が一アレルギー反応が出るとすれば、皮膚はその液剤を嫌がっているというあらわれであり、その液剤の使用を中止しましょう。
入浴にて落ちてしまうと反応が十分でないことがあるため、塗った当日の入浴は避けることが良いでしょう。
パッチテストをして変化が無いようであれば、安心してその白髪染めを使用できます。
48時間の経過を待たずに赤身などが出てしまえば、途中であっても中止しましょう。
美容室の場合、プロの美容師により作業が行なわれるため、経験や教育を積み重ねていることから、頭皮や髪の状態を見て、毛染めを行ないますが、一般の人が自宅で白髪染めをする場合は注意が必要となります。
ドラッグストアや大手量販店で簡単に購入できるのですが、どの製品を購入するか迷うでしょう。
多くの消費者が、カラーリング剤を選ぶ際に比較のポイントとなる点がコストです。
単価が安いか高いかで比較していることになります。
カラーリング剤は高いからよい安いから悪いということでもないようです。
自身の肌にとって害のある成分が含まれているかいないかによって異なるのです。
美容室の場合、どのタイプのカラーリング剤を使用するかは髪質などによっても選んでいます。
また、その日の気温や湿度などによっても調節しており、髪質と温度や湿度で放置時間を決定しているのです。
染める部分も白髪が出てきた部分はやや染料を多めに使用し、毛先は少なめにするなどの調節もしています。
最近は、トリートメントタイプのカラーリング剤が多く使われており、短時間で洗髪後に使うことで徐々に色を付けるもので、トリートメント成分が頭皮への負担が比較的少なく、髪の修復効果が期待できると言われています。
トリートメントタイプを通常のカラーリング剤と比較してみると、洗髪を繰り返すことで落ちやすいというデメリットがありながら、作業が簡単で負担が少ないというメリットがあります。